床が張れたはいいが、寒すぎるので
暖房を付けようと思います。
付けるのは、以前焼却炉として使った、ホンマ製作所の時計1型薪ストーブ。
というか、元々部屋の暖房で使うために買っていました。
外で燃やすのは、廃掃法で野焼きにあたり違法になるとのことで
養父市役所から指導が入りましたが、
屋内で使うのなら、例外扱いとなり問題ありません。
竈(かまど)でご飯炊くとか、ピザ釜とか
薪風呂とか、薪ストーブとか!
んで、薪ストーブを設置するのはここ。
部屋の端っこです。
そしてこの部屋、なぜか窓が多い。
部屋のぬくもりの大半は、窓を伝わって外へ出て行ってしまうらしいです。
冬、窓際が寒いのは、このせいか。
なもんで、西側の窓の半分を取ってしまおうと思います。
まず、グラインダーでアルミサッシをぶった切ります。
細かいところは、金属切る用のノコギリでカット。
木枠にはネジで留めてあるみたいなので、ドライバーで外します。
とれた!
おーサッシってこんな感じではまってるのか。
サッシを組んでから、木枠にはめ込んで、ネジで固定してるんやな。
なるほどなるほど。
サッシの端っこの部分を外して、残してるサッシにネジで固定します。
んで、そのサッシに45mm×45mmの木を固定して、新しい枠の完成(写真撮り忘れた)
そして、その枠に石膏ボードを取り付けます。
石膏ボードは、石膏が主成分の板で、耐火性や断熱性・遮音性が高く、しかも安いです。
同じサイズの合板に比べると、1/3くらいの値段で買えます。
窓枠の大きさを測って、その大きさに石膏ボードをカットします。
石膏ボードを切るときは、カッターで2~3回石膏ボードに切込みを入れて、
逆側に軽く折り曲げると、ポキっときれいに折れます。
これ、なんでこんなキレイに折れるんすかね?
んで、窓枠に石膏ボードを設置。
そして、設置した石膏ボードにドリルで穴を開けていきます。
穴と穴は、100均の段ボールカッターでゴリゴリ切ってきます。
バリも、段ボールカッターでゴリゴリ削ります。
穴あいた!
んで、その穴に煙突を通して、薪ストーブと連結。
薪ストーブ、設置完了!
そして、着火!
やかん乗せてみました。
薪ストーブ暖かい。てか熱い。
薪入れすぎたら、熱すぎる。
室内だと、薪一本で十分やな。
ただ、屋根はトタンやし、まだ壁も床も穴あいてるから
暖かい空気はガンガン逃げるし、冷気はガンガン入ってくるし、
部屋の中、寒い。
倉庫の中で暮らしてるみたい。
早く、暖かい家にしたいな。