家の解体がある程度終わりました。
この後、家作りをしていくわけですが
どういった家にしてきたいのか、書いてみようと思います。
家は夏をもって旨とすべし?
「家の作りやうは、夏を旨とすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は堪え難き事なり」
兼好法師が書いた徒然草の一節です。
家は、夏が快適に過ごせるように作ったほうが良いよー
冬の寒さは、厚着したり囲炉裏で暖も取れるしなんとかなるけど
暑いってのは、マジ無理!
って感じの文章で、日本の家作りに多大な影響を与えたと言われています。
でも、本当にそうなのか?
兼好法師が生きていた時代と、今の時代で大きく違うことがあります。
エアコンです。
人は、夏快適に過ごせる道具を作っちゃったのです。
高気密高断熱の家とは?
昨今叫ばれているのが、「高気密高断熱の家」です。
イメージしやすいように例えるならば、
家を魔法瓶のようにしようということです。
冷たいお茶は、いつまでも冷たく
温かいコーヒーは、いつまでも温かいままで飲める、
それが魔法瓶。
家を高気密高断熱にすると、
夏、エアコンで冷やした部屋は、ずっと涼しく
冬、エアコンで暖めた部屋は、ずっと暖かい
それが、「高気密高断熱の家」
光熱費が抑えられ、エコ住宅とも呼ばれています。
高気密高断熱の家にするには、
断熱材といわれる、熱を伝えにくい物で家を囲み
さらに、隙間を塞ぎ、隙間風とかが入ってこないようにします。
そうして出来たのが、現代の「高気密高断熱の家」です。
日本の気候と風土
日本には四季があり、そして南北に長い国です。
沖縄では、気温が高く湿度も高い、
一方北海道では、-10度を下回るくらい寒い。
同じ日本でも、気候がかなり違います。
なので、伝統的な家の作りも、かなり違いがあります。
沖縄では、暑さを凌げるように、庇が長く開放的で風通しが良い
琉球家屋と呼ばれる家が発達しました。
また、北海道のアイヌ民族は、夏でも薪を燃やし地面にその熱を蓄え、
冬にその地熱を利用して暮らす、「チセ」という家で暮らしていたそうです。
同じ日本でも、こんなに家の作りが違うのは、
気候をはじめとした風土の違いから、その土地土地で暮らしていた人々が
工夫し伝え続けてきた証なんだと思います。
養蚕農家の家の構造
兵庫県養父市大屋町。
私が暮らしている町です。
この大屋町は、養蚕が盛んな町でした。
但馬に養蚕業を普及し、ヨーロッパの生糸産業を発展させることになる
「養蚕秘録」の著者でもある、上垣守国という人が、
大屋町の出身なのです。
なので、大屋町には養蚕農家の家が多く残っています。
いま暮らしている家も、煤で黒ずんだ梁や天井があり、
また、解体したら出てきた囲炉裏の跡などから、「いぶし飼い」や「温暖育」「清温育」
などの方法で、養蚕をしていた家屋だと思います。
蚕はとてもデリケートな生き物で、
暑すぎてもダメ、寒すぎてもダメ、湿度が低くても高くてもダメ、
成長させるためには日光が必要、だけど繭になると日陰を好み、
食べ物の桑の葉には、カビを発生させないように適度に風を通さないといけない。
そんなデリケートな蚕のために作られた家が
養蚕農家の家です。
茅、板、瓦による気化熱を利用した屋根構造、
障子や雨戸、広い縁側を利用した、断熱と日射制御、外気の影響を直接受けない空間作り、
囲炉裏や火鉢による輻射熱と、その上昇気流と抜気(ばっき)を利用した換気システム、
さらに、土壁などによる湿度の調整など、考え抜かれた家作りが行われていました。
若杉の風土
家がある大屋町若杉(わかす)地区は、雪が多く降る場所です。
また、山に囲まれている谷にあるため、山谷風がよく吹き、
日照時間は少し短めです。
家の周りは、田んぼと畑、そして川が流れています。
アスファルトの部分がとても少ないので、太陽からの熱を
アスファルトほど溜め込みません。
また、川も近く、土の部分が多いので、気化熱も奪われます。
そして、ほとんど周りに家がないので、エアコンの室外機などから出る
人工排熱は、ほぼ無し。
つまり、夏は風が吹いて、けっこう涼しいけど、
冬は、めっちゃ寒い!
それが、大屋町若杉地区です。
メンテナンスの出来る家
と、長くなってしまいましたが、
じゃぁ、実際どういう家作りをしていくのか。
ここが一番大事。
高気密高断熱な家にするのか
自然の力をフル活用したエコな家にするのか
はたまた、鉄筋コンクリートの家にしちゃうのか。
いろいろ悩んだ結果、
隙間だらけの家なので、気密することは適度に諦め、
囲炉裏使うわけじゃないので、ほどよく断熱して、風通しの良い家にしたいなと思います。
あと、メンテナンスしやすい家。
壊れない家なんてないからね。
ちなみに、予算は200万円。
お店をオープンして、住めるように改装します。
てか、予算少なすぎる気がするけど
予算が尽きたら、夫婦二人で出稼ぎに行こうかなぁ
なんて思っています。
なので、予算が尽きるまで
やるだけやってみます。